カテゴリー:九州

  • 家族や施設では支えきれず…「強度行動障害」医療が果たすべき役割は

    自傷行為や身近な人への他害なども見られる強度行動障害。家族や施設だけでは支えきれず、長期間、精神科病院に入院する人も少なくない。「医療」はどんな役割を果たすべきなのか-。…
  • 母子手帳アプリと大分県が連携 子育て情報発信強化へ

    大分県はスマートフォンの母子手帳アプリ「母子モ」を活用した子育て支援情報の発信を10月1日から始める。県が設ける子育てに関する相談窓口や独自の給付金、子育て支援制度などの情報を、忙しい子育て世代の親…
  • 佐賀市社協、7支所から2連絡所に 来年4月から

    佐賀市社会福祉協議会(御厨安守会長)は28日、旧佐賀郡や旧神埼郡三瀬村にある7支所の見直しで、再編して連絡所を南北に1カ所ずつ来年4月1日から設けることを明らかにした。兵庫北の本所に職員を集めて業務の効率化を図りつつ、地域に出向いて個別に支援するCSW(コミュニティーソーシャルワーカー)事業に力を入れる。 市議会一般質問で支所再編が取り上げられた。市社協によると、7支所のほとんどの事業を本所の職員が行う。
  • ゲームで認知症予防 五島高生考案、実用化へ課題探る

    県立五島高(初村一郎校長)の2年生4人が、認知症予防のためのカードゲームを考案した。生徒たちは22日…
  • 佐賀の肝がん対策のあゆみ一冊に

    佐賀県の肝炎・肝がん対策の歩みをまとめた「い肝(かん)ばい肝(かん)! 肝がん死亡率ワーストワンの佐賀県で何が起きたのか?」が刊行された。県内はC型肝炎の罹患(りかん)率が高く、それを背景に肝がん患者が多いという事情を解説しながら、官学民が連携した検査、治療を促す取り組みと成果などを紹介している。 佐賀県は、人口10万人当たりの肝がん死亡率が1999年から19年連続で全国ワーストだったが、2018年に31・4と全国ワースト2位となり、19年は速報値で26・0と5・4ポイント改善。
  • 看護職のやりがい 出前授業で伝える 島原・有明中

    現役の看護師らが生徒に看護職のやりがいや魅力を伝える「看護の出前授業」が17日、島原市有明町の市立有…
  • 「リスク2人に1人。検診が大切」 木村教授(佐賀大医学部)が講演

    がん予防への正しい知識を県民に伝える「がん征圧県民のつどい」(県健康づくり財団主催)が19日、佐賀市水ケ江の佐賀メディカルセンターで開かれた。佐賀大医学部の木村晋也教授が、がん検診の重要性などを呼び掛けた。 木村教授は、日本人の2人に1人ががんのリスクがあるとするデータを紹介して「万が一ではなく、『2分の1』の確率だと思ってもらいたい」と訴えた。さらに遺伝よりも、たばこや暴食などの生活習慣によって発病する可能性が高いとして「生活習慣の改善が一番だが、簡単にはいかないので検診が大切」と強調した。
  • 医療的ケア児の実態把握へ 災害時支援も 長崎県

    定例長崎県議会は16日、一般質問が始まり、4人が登壇。県は、人工呼吸器やたんの吸引などが必要な子ども…
  • <中学生記者>救命救急「空飛ぶ捜索医療団」 チームワーク最重要

    佐賀大学医学部附属病院「高度救命救急センター」の阪本雄一郎センター長に、救急救命医や「空飛ぶ捜索医療団」についてうかがった。阪本先生が救急救命医として心掛けていることは、チームワークを大切にすることだそうだ。 救命救急センターは、ほかの診療科と違って主治医がいない。どんな病気の患者が運ばれてくるかわからない中で、医師とナースの連携が非常に大切になるという。 これは救急医療の象徴ともいえるドクターヘリの運行も同じで、県内で同時に2カ所以上の要請があった場合、福岡県や長崎県と連携して対応している。
  • 離島や過疎地の医療「支えたい」 医学部の選抜生が誓い

    今年4月、琉球大学医学部に地域枠選抜で入学した大学生17人が11日、沖縄県庁に謝花喜一郎副知事を訪…
ページ上部へ戻る