カテゴリー:九州
-
国際医療福祉大学による特別講演会とミニオープンキャンパス(佐賀新聞社共催)が12日、佐賀市の佐賀新聞社で開かれた。今年4月、大川キャンパス(福岡県大川市)に新設した福岡薬学部の武田弘志学部長らが感染症対策と医療の最前線をテーマに講演し、進学を考える高校生に薬剤師や臨床検査技師の役割につい説明した。 武田学部長は感染症の歴史を紹介し、日本で結核の感染者が急激に減少したのは治療薬の開発が背景にあったことを説明した。
-
大分県は11日、障害のある人が持つ身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳などについて、持ち運びしやすいカード型の交付申請を23日から受…
-
「働きやすい病院つくろうフォーラム」が4日、佐賀市で開かれた。佐賀県が本年度から取り組む若手医師や女性医師の定着促進プロジェクトの一環で、県内の基幹型臨床研修病院の院長や県医師会、佐賀大医学部の関係者らが出席し、勤務環境の改善や働き方改革をテーマに意見交換した。 県医療人材政策室によると、県内の医師は2014年から18年の4年間で、34歳以下の若年層が50人減少した一方、65歳以上は115人増加した。16年からの2年間では若年層が27人減り、このうち23人が女性だった。
-
だ液を調べてがんのリスクを判定する検査が4日、みやき町で始まった。同町が福岡大学(福岡市)や今村病院(鳥栖市)と共同で有用性の検証に取り組んでいるもので、初日は町民ら約100人が、痛みなどがなく手軽にできる検査を受けた。 検査には、山形県のバイオベンチャー「サリバテック」が開発した検査キット「サリバッチェッカー」を使用。だ液に含まれるがん細胞の代謝物を調べることで、肺がん、膵(すい)がん、大腸がん、口腔(こうくう)がん、乳がんのリスクが分かる。
-
医学部進学を目指す高校生に、地域における医師の役割を知ってもらうセミナーが30日、佐賀市のグランデはがくれで開かれた。セミナーには高校生をはじめ、保護者や高校の進路指導教諭ら約50人が集まり、自治医大や佐賀大医学部を卒業しへき地医療に携わった経験を持つ現役医師の講演に聞き入った。 セミナーは、自治医大と佐賀大医学部の合同説明会も兼ね、佐賀県が今年初めて企画した。両大学OBの若手医師による仕事内容の紹介のほか、両大学医学部への個別相談会などもあった。
-
厚生労働省は8月31日、「障害者雇用優良事業所等厚生労働大臣表彰」の受賞者を発表した。積極的に障害者を雇用し環境を整備している事業所として佐賀県内からは高級婦人服縫製の「ニューリード」(唐津市)が選ばれた。 9月の障害者雇用支援月間に合わせ、事業者の障害者雇用への関心と理解を深めることなどを目的に毎年実施し、今回は「スターバックスコーヒージャパン」(東京都)など19社が選ばれた。 ニューリードは現在、10人の障害者を雇用している。
-
久留米大分子生命科学研究所(福岡県久留米市)の児島将康教授(内分泌学)の研究グループが、食欲を増進するホルモン「グレリン」が活性化する仕組みを解明した。がんなどの病気によ…
-
九州の1454病院のうち、すべての建物が震度6以上を想定した耐震基準を満たしているのは7割で、1割弱に基準を満たさない建物があることが、厚生労働省への取材で分かった。2割…
-
大分大学(大分市)と福岡工業大学(福岡市)は25日、人工知能(AI)を活用した医療の推進を目指して包括連携・協力協定を結んだ。大分大は内視鏡外科医療、福岡工業大は医用情報工学が得意分野。双方の知見を
-
[学びはだれのもの] 県内公立小中学校の「自閉症・情緒障がい特別支援学級(以下、情緒学級)」に通う…
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.