【脳を知る】冬に多い脳卒中「隠れ脱水」に要注意


寒い時期は、脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳卒中が増える傾向があります。脳卒中が冬に生じやすい原因の一つとして、気温によって変動する血圧があります。冬になり気温が低くなると、冷たい空気に交感神経が刺激され血管が収縮することで血圧が高くなります。もともと血圧が高い人はもちろん、血圧が正常な人でも少なからず血圧は上がります。冬はこうした血圧の上昇に加えて、暖かい屋内から寒い屋外、屋内であっても暖かい部屋から冷たい廊下など、寒暖の差が激しい場所へ移動することで余計に血圧が変動します。この血圧の上昇や下降が脳の血管に負担をかけ、脳出血やくも膜下出血など出血性の脳卒中を引き起こす一因になるのです。冬の脳卒中、特に脳梗塞の危険を高くするものとして「脱水」も重要です。意外に思うかもしれませんが、冬でも脱水状態に陥ることが多いのです。脱水は血液の粘性を高くし、そのために血流が悪化し脳梗塞を生じやすくなるといわれています。このような冬の「隠れ脱水」が、脳梗塞の原因になるのです。長時間の入浴による発汗は、体内から水分を奪っていきます。よって熱い湯船に長くつかるのは、脱水の危険性を高めます。入浴前にコップ1杯の水分を補給しておくのは、入浴時の脱水を予防する良い方法の一つです。暖房器具であるこたつや電気毛布などでそのまま眠ってしまう人も、注意が必要です。こたつや電気毛布をつけっ放しにして眠ると、睡眠中の過剰な発汗などで脱水状態になってしまいます。タイマーで数時間後には自動的に切るようにする工夫が必要です。

関連記事

ページ上部へ戻る