京都府立医大など、新型コロナの侵入妨げる物質開発


京都府立医科大学の星野温助教や大阪大学の高木淳一教授、岡本徹教授らは18日、世界で流行中の新型コロナウイルス感染症の予防や治療に役立つ可能性がある物質を開発したと発表した。ウイルスに強力にくっつき、細胞への侵入や感染を防げるという。2021年度に臨床試験(治験)を始め、早ければ22年度に実用化を目指す。新型コロナはウイルス表面にある「スパイクたんぱく質」を使い、細胞内に入り込む。このたんぱく質が人の細胞表面にあるたんぱく質「ACE2」に結合している。研究チームは結合を妨げるたんぱく質を新たに作った。ACE2の遺伝子を改変して作ったたんぱく質は、スパイクたんぱく質に結合する能力が100倍高いという。これを薬として投与すれば、体に入った新型コロナのスパイクたんぱく質に先回りして結合し、細胞への侵入を防げるという。実用時はたんぱく質を静脈に注射する方法を考えている。三菱ケミカルホールディングス傘下の生命科学インスティテュートと協力し、動物実験で安全性を確かめる。順調に進めば治験に進み、実用化を目指す。京都府立医大の竹中洋学長は18日の記者会見で「治験で毒性などを調べたうえで、薬にまで持っていければありがたい」と話した。

関連記事

ページ上部へ戻る