ファジー理論の第一人者が極めるはり・きゅう


 人間の言語や推論に含まれるあいまい性を数値化する「ファジー理論」で知られる九州工業大名誉教授で「ファジィシステム研究所」の山川烈(たけし)理事長(75)=福岡県飯塚市=が、はり・きゅうを取り入れたてんかん治療の研究を始める。3月にはり師、きゅう師の国家試験に合格し、「100歳まで研究を続ける」と意気込む。

 山川氏は、ファジー理論の第一人者。ファジー理論と神経科学などを融合し、難治性てんかんの治療法を研究している。

 2011年、九工大の研究グループでラットを使った実験を実施。てんかんの原因となる脳細胞の患部を凍結し、壊死(えし)させる手術器具の開発に成功した。ところがその後、患部は脳内に種をまいたように発生する場合があることが分かり、この器具では根治につながらないと判断。別のアプローチを模索し、たどり着いたのが東洋医学のはり・きゅうでの治療だった。

 はり・きゅうを選んだのは「人間に備わる自然治癒力を呼び起こす力があるから」。つぼは体の各所に一定の範囲で存在することから、「あいまいさを扱うファジー理論とも相性がいい」と話す。資格取得に向け、70歳で北九州市にある専門学校の夜間コースに通い始めた。

 「なぜ」を追究する研究者の血が騒ぎ、問題と答えの因果関係を考えだしたら止まらなくなった。教科書に答えがない疑問は調べながら勉強。通常は3年で卒業のところ、2年留年した。「孫世代の人たちと頑張った」と山川氏。東洋療法研修試験財団(東京)によると、3月の受験生の中では最高齢の合格者だった。

 北九州市の研究所に診察室などを設け、年内にもてんかんの研究を再開する予定。てんかん患者や主治医ら協力者と研究組織をつくり、はり・きゅうでの治療効果を調べる。山川氏は「研究を進め、困っている患者や家族をサポートしたい」と力を込める。

 (丸田みずほ)

 ファジー理論 人間の持つ感性など、厳密な方程式や数値で表せないあいまい性を数値化する理論。ファジーとは、英語で輪郭がはっきりしないことを意味する。山川烈理事長はファジー理論に基づく新世代コンピューターを先駆けて開発したとして、1988年に西日本文化賞を受賞。90年には「ファジィ」が新語・流行語大賞に選ばれた。

関連記事

ページ上部へ戻る