体重の基準値超えても「問題ない」  糖尿病の最新治療


糖尿病を治療する第一歩が、エネルギーや栄養を適正に取るための食事療法だ。日本糖尿病学会は「糖尿病診療ガイドライン2019」で、体重や食事について、これまで求めていた一律の基準を緩め、「柔軟な対応」を求めるようになった。どんな内容なのか。横浜市の妻夫木玲子さん(67)は、2007年に健康診断の専門病院で人間ドックを初めて受診したところ、糖尿病と診断された。糖尿病は、膵臓(すいぞう)から出る、血糖値を調節するホルモンの一種インスリンがうまくはたらかなくなり、血中の糖が増えてしまう病気だ。病状が悪化すれば、合併症を起こし、心不全や腎不全、失明につながることもある。妻夫木さんは入院を勧められるほど、血糖値が高かった。紹介された東京慈恵会医科大学付属病院で始まったのが「食事療法」だった。食事の総エネルギー量(カロリー)や食塩量などをコントロールするものだ。糖尿病治療の根幹ともいわれる。主治医の宇都宮一典・総合健診・予防医学センター長から「1日あたり1600キロカロリーを目安に」と減量を促された。同年代の平均摂取カロリーは2千キロカロリー弱とされる。診療の後、管理栄養士に食べ物のサンプルを見せられ、「たったこれだけ?」と驚きながら、具体的に食べられる量を覚えた。宇都宮さんや管理栄養士に言われた通りに食事療法を続けると、約1年で体重は数キロ減った。妻夫木さんは「怖いのはまだ自覚症状がないこと。自分に合わせた食事療法を進めてくれる医師の思いに応え、できる限り守りたいと思う」と話す。妻夫木さんは食事療法を始める前、体重〈キロ〉を身長〈メートル〉の2乗で割ったBMI(体格指数)がおよそ25あった。当時の糖尿病診療ガイドラインでは22が標準とされており、体重が原因で標準を超えていた。減量後の体重も、BMIが22になるところまでは落ちなかった。だが、宇都宮さんは血液検査な…

関連記事

ページ上部へ戻る