新型コロナ感染者から抗体検出 福島医大・効果検証、検体を募る


福島医大医療―産業トランスレーショナルリサーチセンターは7日、新型コロナウイルス感染後に陰性になった人の血液から、ウイルス感染を阻止する可能性がある抗体(中和抗体)が見つかったと発表した。センターは、抗体に実際に効果があるか実験を進めるとともに、より優れた抗体を見つけるため、都内の協力病院で新型コロナ回復者から検体を採取する「ボランティア採血」を募集する。センターは、新型コロナのタンパク質を、約1万種類のタンパク質と共にガラス板に搭載し、新型コロナのタンパク質に結合する抗体の有無や強弱を解析。そこから中和抗体を取得し、新型コロナの「抗体医薬品」の開発に取り組んでいる。同大で会見した高木基樹同センター教授によると、新型コロナは人の体内にある受容体「ACE2」が、新型コロナウイルスが細胞に侵入するためのスパイクタンパク質と結合して発症。中和抗体がスパイクタンパク質に結び付けば、感染を防ぐことができるという。抗体には5種類のクラスがある。回復者には、粘膜に多く存在し目や鼻の感染を防ぐ「IgA抗体」と、血中に多く存在する「IgG抗体」の生産細胞が血液中にあることが分かった。センターは、点鼻など簡単な方法で効果が期待されるIgA抗体による世界初の抗体医薬品開発を目指している。今回発見した中和抗体はIgG抗体だったが、高木氏は「抗体とスパイクタンパク質が強く結合している科学的証拠になる」と分析。細胞や動物による実験を進める方針だ。一方、これまでの検体は10例程度にとどまり、優れた抗体を見つけるためにさらなる検体が必要という。会見に同席した亀岡偉民文部科学副大臣(衆院比例東北)は、都内の病院が専用の採血場所を準備したと明かした上で「スポーツ団体が協力を申し出てくれた」と説明した。感染歴がある日本サッカー協会の田嶋幸三会長が、献血に応じる考えを示しているという。◇抗体医薬品 人の免疫機能の一つで、特定の構造にしか結合しない「抗体」を利用した医薬品。個人差があるワクチンや、回復者からの供給に限りがあり、未知のウイルスの存在を否定できない血漿(けっしょう)療法と比べて、中和活性を確認した抗体を投与でき、工場で生産した安定した品質の中和抗体の供給も続けられる。

関連記事

ページ上部へ戻る