- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:医療
-
-
-
アッヴィ、国内においてスキリージ(R)の新規剤形となる点滴静注600mgを発売
アッヴィ、国内においてスキリージ(R)の新規剤形となる点滴静注600mgを発売 ― スキリージは2022年9月に、既存治療で効果不十分な中等症から重症の活動期クローン病に対する治療薬として、日… -
薬剤師の環境大きく変わる1年に
2023年が幕を開けた -
拡張する脳:機械に意識を「移植」 東大発ベンチャーの挑戦
生身の体が死んでも、機械の中で目覚めて生き続ける――。東京大発のベンチャー企業が、人の意識をコンピューターに「移植」する「マインド・アップローディング」の技術開発に取り組んでいる。「死」を逃れるという究極のブレーンテックが、本当に実現できるのか。この会社を起業した渡辺正峰・東大准教授に聞いた。 -
拡張する脳:「脳波買い取りセンター」 記者が足を運ぶと…
「脳波買取センターを作ります」。今夏、SNS(ネット交流サービス)をチェックしていたら、こんなイベントの案内が目に入った。記者は大学時代に脳科学を学んでいたこともあり、気になる文言だ。7月下旬、会場となった東京都千代田区のアートギャラリーに足を運んだ。 -
「単なる先送り」負担減の実感薄く 医療保険制度見直し方針
現役世代に偏ってきた医療費負担の是正を目指す医療保険制度の見直し方針が15日、まとまった。75歳以上の後期高齢者に、保険料の引き上げや、来年度から50万円に増額される出産育児一時金の財源負担を新たに求めることが柱だ。ただ、現役世代の間では、所得の高い大企業の会社員らに負担増を求める見直しも盛り込ま -
-
健保負担、最大890億円増 高齢者医療を巡り、厚労省試算
厚生労働省は30日、65~74歳(前期高齢者)の医療費を巡り、給与水準が高い大企業の従業員らが入る健康保険組合の負担を2024年度から… -
出産費用、病院ごと公表議論 透明化へ厚労省審議会
厚生労働省は11日、社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会を開き、出産した際にかかる費用を全国の病院やクリニックごとに公表することを…