抗精神病薬「ジプレキサ」、糖尿病を発症する仕組みの一端解明


京都大の森和俊教授(分子生物学)らの研究グループは、抗精神病薬「ジプレキサ」(一般名オランザピン)の副作用で糖尿病を発症する患者のうち、原因不明となっていた約1割についての発症メカニズムの一端を解明したと発表した。ジプレキサのより適切な処方と服用につながると期待される。17日付の米学術誌電子版に掲載された。ジプレキサは、統合失調症患者に処方される代表的な抗精神病薬の一種。内服する人のうち2~3割程度が副作用で糖尿病を発症するとされ、日本では糖尿病患者への投与が禁止されている。多くは、薬の影響で食欲が増し、肥満や血糖値を下げるインスリンの効きが悪くなる「インスリン抵抗性」になることで発症する。一方、適正体重でも発症する特殊なケースが約1割あり、詳しい原因は分かっていなかった。グループは、ジプレキサが直接、インスリンを分泌する膵(すい)臓(ぞう)のβ細胞に影響している可能性に着目。マウスのβ細胞にジプレキサを投与したところ、インスリンの分泌量が抑えられた。その仕組みを調べると、ジプレキサが、インスリンの基となる「プロインスリン」の成熟を妨げ、β細胞からのインスリン分泌が阻害されることが明らかになった。森教授は「これまで体重増加がないという理由で糖尿病の発症が見逃されていた患者もいた。研究結果を考慮することで、処方時や内服時の安全性が高まる」と話した。

関連記事

ページ上部へ戻る