アルツハイマー原因物質を抑制=既存薬が効果、動物実験で―福井大など


福井大などの研究チームは1日までに、くも膜下出血や緑内障の治療に使われている「ROCK阻害薬」がアルツハイマー病の原因物質の蓄積を抑え、治療効果を持つ可能性があることを動物実験で確認したと発表した。
 認知症の大半を占めるアルツハイマー病は、脳の神経細胞の働きに必須の「タウたんぱく」が異常にリン酸化し、毒性の強い集合体(タウオリゴマー)を形成したり、さらに長い塊になったりして、神経細胞死を引き起こすことが主な原因とされる。
 福井大の浜野忠則准教授らは、これまでの研究で高脂血症の治療薬がタウたんぱくのリン酸化を抑えることを確認していたが、副作用などの課題もあり、その仕組みをさらに詳しく調べていた。
 研究チームは、リン酸化に関わる酵素「ROCK」に着目。この酵素の働きを抑える「ROCK阻害薬」をアルツハイマー病のモデルマウスに投与したところ、タウオリゴマーが減少したことなどが分かった。
 浜野准教授は「早期の段階であれば、(アルツハイマー病の)進行を遅らせる機能が期待できるのではないか」と述べ、今後、ROCK阻害薬を用いた医師主導治験を進める考えを示した。 (C)時事通信社

関連記事

ページ上部へ戻る