電磁波の一種「テラヘルツ波」を使い、0・5ミリ未満のごく小さな早期乳がんの組織を高精度で映し出すことに成功したと、大阪大などのチームが発表した。細胞の染色が不要なため、手術中にがんの範囲を正確に把握することが可能となり、患者の負担軽減につながる。研究成果は10月22日、英物理学専門誌「ジャーナル・オブ・フィジックス・フォトニクス」(オンライン)に掲載された。テラヘルツ波は、周波数0・1~10テラヘルツの電磁波で、光と電波の中間の周波数帯に位置付けられる。光の直進性と電波の透過性を併せ持つため、新しい診断法として期待されているが、操作が難しく、観察できるサイズは数ミリ~数センチ程度にとどまっていた。研究チームは、半導体の一種「ガリウムヒ素」からできた「非線形光学結晶」と呼ばれる特殊な結晶にレーザー光を当てた際、テラヘルツ波が発生することに着目。乳がんのサンプルを結晶の上に置き、その結晶の下からレーザー光を当て、テラヘルツ波を発生させた。サンプルを通り抜けたテラヘルツ波を画像化したところ、0・5ミリ未満の小さな乳がん組織を確認。従来の方法より、テラヘルツ波の広がりを抑えることができるため、精度の高い観察が可能になった。研究チームによると、一般的にがんの手術では、切除した範囲が適切か、細胞を染色して確認する。しかし、時間や手間がかかるため手術中の確認は難しい。その結果、がんを取り残さないよう、患部を大きめに切除せざるを得ない。今回の技術は染色が不要なため、手術中にがん組織を確認する「オンサイト診断」が可能。切除範囲を最小限にして患者の負担を軽減するほか、早期の転移防止にも期待がかかる。乳がん以外のがんにも応用できる。また、乳がんには、がん細胞が乳管・小葉の中にとどまる「非浸潤性」と、乳管外に広がった「浸潤性」があり、見極めが難しいが、今回の研究ではその識別にも成功した。阪大レーザー科学研究所の斗内(とのうち)政吉教授(電子工学)は「実用化には観察範囲の拡大や感度の向上などが必要だが、将来的には手術中に使える小型のがん診断装置の開発を目指したい」としている。【松本光樹】