「茶色いダイヤ」人間の便がビジネスや治療で注目 腸内細菌が健康と関係


イノベーションは「うんち」から――。人間の便(うんち)に、世界の企業や研究機関が熱視線を送っている。中に含まれる腸内細菌が健康と関係していると分かってきたためだ。研究を生かした商品やサービスの開発に加え、便を移植する治療法の研究も。巨大産業になりつつある“うんちビジネス”に迫った。「我々にとっては『茶色いダイヤ』です」。こう言い切るのは、サッカーの元日本代表で、便を使ってアスリートの腸内環境を研究するスタートアップ企業「AuB(オーブ)」の鈴木啓太社長だ。会社設立は2015年。便を観察してコンディションを整えていた自身の現役時代の経験に基づいて、「アスリートの腸内環境の研究は社会の健康に寄与できる」と考えた。ラグビー日本代表の松島幸太朗選手やプロ野球ヤクルトの嶋基宏選手らが便を提供しており、研究対象として集めたアスリートの便は500人分を超える。ヒトの腸内には1000種類の菌が存在しており、その数は100兆以上。00年に米国で遺伝子解析の装置が登場して以降、腸内細菌の種類や人体への影響に関する分析が飛躍的に進んだ。とりわけオーブは、アスリートの腸に一般人の腸よりも多様な菌が存在していることを発見。商品化の第1弾として、そこで判明した腸内環境をモデルにしたサプリメントを19年12月に発売した。世界では他人のうんちの成分を使って病気を治す研究も進む。きっかけはオランダの専門家が13年に発表した研究成果で、代表例が健康な人のうんちに含まれる腸内細菌を腸の病気を抱える人に移植する治療法「便移植」だ。米国や英国、オーストラリアなどには既にさまざまな人の便を蓄える機関があり、欧米メディアによると便移植が増えたために提供者が不足していると訴える機関も。英BBCは19年、自身の便を提供した女性を取り上げ、「医学に貢献できてうれしい」との声を紹介した。日本にも「便バンク」があり、慶応大や順天堂大では臨床研究に乗り出している。大腸の粘膜に炎症や潰瘍が生じる潰瘍性大腸炎などの難病患者が対象で、移植によって腸内細菌のバランスを正常化させ、症状の改善を目指すという。ただ、米食品医薬品局(FDA)は19年6月、免疫不全状態の患者に対して適性検査を十分にしなかった便を移植したところ、患者が死亡したと発表。順天堂大の石川大(だい)准教授は「研究を深めることで、安全性が担保された治療法を…

関連記事

ページ上部へ戻る