インスリン分泌細胞のもと、iPSで大量作製 京大など 糖尿病根治に期待


血糖値を下げるホルモン「インスリン」を出す膵臓(すいぞう)のβ細胞のもとになる細胞を、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から大量に作り出すことに成功したと、京都大などの研究チームが30日、米科学誌セル・ケミカル・バイオロジー電子版で発表した。糖尿病はβ細胞が減少したり、働きが弱まったりすることで発症するため、iPS細胞からβ細胞を作り出せれば根本的な治療が可能になると期待される。糖尿病のうち、1型は主に自分の免疫がβ細胞を破壊することによってインスリンが分泌されなくなり、血糖値が下がらなくなる。2型は生活習慣などが高血糖の原因になる。治療はインスリン注射のほか、1型では膵臓やβ細胞を含む組織「膵島」を移植し、β細胞を補充する方法があるが、国内で移植を受けられる機会は非常に少ない。研究チームは、β細胞のもとになる「前駆細胞」が増殖するメカニズムに着目。「WNT7B」というたんぱく質があると、前駆細胞が効率よく増え、一度に大量作製できることを突き止めた。これまで知られていた手法は前駆細胞を増殖させる能力が弱く、大量作製にはiPS細胞から前駆細胞を作る作業を何度も繰り返す必要があったが、WNT7Bを使えば、作業が格段に減るため品質の担保が容易になる。ただし、WNT7Bは現在、実験で少量だけ使う試薬として販売されており、ヒトへの移植や創薬を想定して前駆細胞を作るには、安価で高品質に製造する必要があるという。将来的には、前駆細胞から膵臓や膵島自体を作り出せる可能性もあり、多数の細胞で構成する膵臓組織を作る研究も進めるという。京大iPS細胞研究所の長船健二教授(再生医学)は「β細胞として移植する場合は10億個程度、臓器を作るにも多くの細胞が必要になる。均一な細胞を大量に増殖させることが欠かせず、作業量が減ればコストも下げられる」と話した。【渡辺諒】

関連記事

ページ上部へ戻る