- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
【厚労省】プレ運用の薬局募集開始‐オンライン資格確認向け
厚生労働省は、患者が加入している公的医療保険の資格を確認でき、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにする「オンライン資格確認」を3月下旬からスタートさせるため、本格稼働前のプレ運用に参加する医療機関・薬局の募集を1月29日から開始した -
【厚労省】無通告検査を徹底強化‐健康被害の再発防止へ
厚生労働省は9日、小林化工が製造販売した抗真菌剤「イトラコナゾール錠」の服用患者に健康被害が発生した事案の再発防止に向け、医薬品製造所への無通告立ち入り検査を徹底強化する通知を都道府県向けに発出した -
「希少がん」知って 専門医や患者らが動画配信中
患者数が少ないため診療上の課題が多い「希少がん」について広く知ってもらおうと、一般社団法人「日本希少がん患者会ネットワーク」(眞島喜幸理事長)が2月末まで、オン… -
球児の肩や肘 守ろう
球児の肩や肘 守ろう 県立中央病院の品川医師インタビュー -
がん治療研究で神戸市、楽天メディカル、神戸大の三者連携
神戸市と医薬品メーカー「楽天メディカルジャパン」(東京)、神戸大大学院医学研究科は9日、新たながん治療の研究開発に関する連携、協働協定を結んだと発表した。 -
小林化工に116日の業務停止処分
福井県あわら市の小林化工が製造する爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入した問題で、福井県は2月9日、医薬品医療機器法に基づき、同社に116日間の業務停止処分と業務改善命令を出した。116日間は医薬品メーカーへの行政処分で過去最長となる。 県によると、この薬を含む複数の製品で国の承認内容と異なる手順書の存在や、立ち入り検査用の虚偽の記録「二重帳簿」の作成、品質試験結果のねつ造など、多数の関係法令違反が長年にわたって行われていたことが確認された。 -
乳がん再発予測に指標 福島医大本間准教授、細胞内酵素の集積発見
福島医大医学部・生体物質研究部門の本間美和子准教授が、細胞内の酵素の一つ「CK2」が細胞核内の「核小体(かくしょうたい)」に集まっている時、乳がんの再発が起こりやすいことを突き止め、がん研究分野の国… -
テルモ、薬剤を自動投与する器具 治験で安全性確認
テルモは8日、同社の薬剤自動投与デバイス(器具)と協和キリンの薬剤を組み合わせた製品の臨床試験(治験)が完了したと発表した。抗がん剤治療に伴う感染症を防ぐ薬剤を患者が自宅で投与できるようになる。薬剤と装着式のデバイスを組み合わせたコンビネーション型の医薬品として、協和キリンが2021年7~9月に製造販売承認を申請する。治験は協和キリンが抗がん剤治療中の患者30人を対象に国内で実施した。抗がん剤 -
厚労省・安川薬事企画官「“かかりつけ”の概念『変わる』」‐来年の電子処方箋導入で
厚生労働省医薬・生活衛生局の安川孝志薬事企画官は1月30、31日にオンラインで開かれた日本病院薬剤師会近畿学術大会で講演し、「来年の電子処方箋の導入開始によって、将来はどの医療機関の医師や薬局の薬剤師でも患者の処方情報をリアルタイムで一元的に把握できるようになるとし、「かかりつけ薬局や薬剤師の考え方が変わる」と投げかけた -
お薬手帳にシール 患者の腎機能情報共有 賀茂地域6市町
賀茂地域の6市町と静岡県、賀茂医師会、賀茂歯科医師会、賀茂薬剤師会は、腎機能が低下した患者の「お薬手帳」に「CKD(慢性腎臓病)シール」を貼る取り組みを進めてい…