- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
がん治療研究で神戸市、楽天メディカル、神戸大の三者連携
神戸市と医薬品メーカー「楽天メディカルジャパン」(東京)、神戸大大学院医学研究科は9日、新たながん治療の研究開発に関する連携、協働協定を結んだと発表した。 -
小林化工に116日の業務停止処分
福井県あわら市の小林化工が製造する爪水虫などの治療薬に睡眠導入剤成分が混入した問題で、福井県は2月9日、医薬品医療機器法に基づき、同社に116日間の業務停止処分と業務改善命令を出した。116日間は医薬品メーカーへの行政処分で過去最長となる。 県によると、この薬を含む複数の製品で国の承認内容と異なる手順書の存在や、立ち入り検査用の虚偽の記録「二重帳簿」の作成、品質試験結果のねつ造など、多数の関係法令違反が長年にわたって行われていたことが確認された。 -
乳がん再発予測に指標 福島医大本間准教授、細胞内酵素の集積発見
福島医大医学部・生体物質研究部門の本間美和子准教授が、細胞内の酵素の一つ「CK2」が細胞核内の「核小体(かくしょうたい)」に集まっている時、乳がんの再発が起こりやすいことを突き止め、がん研究分野の国… -
テルモ、薬剤を自動投与する器具 治験で安全性確認
テルモは8日、同社の薬剤自動投与デバイス(器具)と協和キリンの薬剤を組み合わせた製品の臨床試験(治験)が完了したと発表した。抗がん剤治療に伴う感染症を防ぐ薬剤を患者が自宅で投与できるようになる。薬剤と装着式のデバイスを組み合わせたコンビネーション型の医薬品として、協和キリンが2021年7~9月に製造販売承認を申請する。治験は協和キリンが抗がん剤治療中の患者30人を対象に国内で実施した。抗がん剤 -
厚労省・安川薬事企画官「“かかりつけ”の概念『変わる』」‐来年の電子処方箋導入で
厚生労働省医薬・生活衛生局の安川孝志薬事企画官は1月30、31日にオンラインで開かれた日本病院薬剤師会近畿学術大会で講演し、「来年の電子処方箋の導入開始によって、将来はどの医療機関の医師や薬局の薬剤師でも患者の処方情報をリアルタイムで一元的に把握できるようになるとし、「かかりつけ薬局や薬剤師の考え方が変わる」と投げかけた -
お薬手帳にシール 患者の腎機能情報共有 賀茂地域6市町
賀茂地域の6市町と静岡県、賀茂医師会、賀茂歯科医師会、賀茂薬剤師会は、腎機能が低下した患者の「お薬手帳」に「CKD(慢性腎臓病)シール」を貼る取り組みを進めてい… -
がん経験の男性労働者は幸福感が高い 愛知・藤田医大のグループ分析
男性労働者のうち、がん経験者の方が、がん既往歴のない人と比べ幸福感を感じる割合が高いことが、国立がん研究センターや藤田医科大の研究グループの分析でわかった。がんになっても仕事を続けることの大切さを示すもので、治療と仕事の両立を推進するための環境整備が急がれる。【細川貴代】 -
子宮体がんに新しい診断法 腫瘍の全体像を調べやすく
子宮体がんの進行度を正確に予測できる可能性がある診断法を開発したと、福井大医学部産科婦人科学の吉田好雄教授(60)らの研究チームが発表した。さらに研究が進めば、どの程度までの手術を行うべきかや、抗が… -
股関節手術に支援システム導入 患者の負担軽減期待
股関節手術に支援システム導入 患者の負担軽減期待 -
iPSから「白目の組織」作製 目の病気治療に活用期待、大阪大
人間の人工多能性幹細胞(iPS細胞)から、白目に当たる結膜の組織を作ったと、大阪大の林竜平寄付講座教授(幹細胞応用医学)らのチームが4…