- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
岡山・建部医福専門校が募集停止 22年度から、定員割れ続き
旧福渡高(2007年閉校)跡地にある岡山・建部医療福祉専門学校(岡山市北区建部町福渡)が22年度以降、学生募集を停止することが23日、関係者への取材で分かった。跡地活用事業として、市が公募民間事業者に… -
日医工を立ち入り調査=後発薬不正製造で業務停止―富山県など
国の承認を得ていない方法で医薬品を製造したなどとして、富山県が業務停止命令を出しているジェネリック(後発医薬品)大手「日医工」(富山市)に対し、厚生労働省や県などは24日、医薬品医療機器法に基づき同… -
JCRファーマ、「脳に届く薬」で承認取得 希少疾患向け
JCRファーマは23日、遺伝子難病群「ライソゾーム病」の一種である「ハンター症候群」の治療薬について厚生労働省から製造販売承認を取得したと発表した。独自技術を活用し、有効成分が脳に届く薬を世界で初めて実用化する。発売は5月以降となる見通し。JCRファーマは有効成分を脳内に届ける独自技術「J―ブレイン・カーゴ」を持つ。脳が血中の鉄分を取り込む仕組みを利用し、鉄分を吸収するための「受容体」に医薬品 -
血中脂質を光で測定 北大発ベンチャー開発 士幌町と赤井川村、保健指導に活用へ
北大発のベンチャー企業で医療関連機器を製造するメディカルフォトニクス(札幌)が、特殊な光を当てることで採血せずに血液中の脂質を測定できるシステムを開発した。食事内容による脂質吸収量の違いを分かりやすく表示するのが特徴で、… -
医薬品をゆうパックで当日配送 アインHD 葛飾区で実証実験
調剤薬局最大手のアインホールディングス(HD、札幌)と日本郵便は16日、処方箋医薬品をゆうパックで当日配送する実証実験を同日から5月17日まで、東京都葛飾区で行うと発表した。葛飾区内の居住者が対象。病院を受診した患者の処… -
県立医科大に4月から薬学部 新校舎完成
和歌山県立医科大学に4月から薬学部ができる。新たな校舎となる伏虎(ふっこ)キャンパス(和歌山市七番丁)で21日、竣工(しゅんこう)式があった。約130人が出席し、テープカットして完成を祝った。 新薬… -
鳥大病院が地域の医療機関との予約受付をネットワーク化
鳥取大学医学部付属病院(鳥取県米子市)は、他の医療機関からの紹介患者の予約受け付けをネットワーク化した「紹介統合WEBシステム」を導入した。これまではファクスで予約を受け付けており、数日かかっていた… -
5月単独運航へ準備 県がドクターヘリの実機訓練公開
医師と看護師が搭乗して現場へ向かうドクターヘリについて県は単独運航の開始を前に十九日… -
埼玉・秩父の過疎地でドローン配送など先端技術公開
埼玉県秩父市やゼンリン、西武ホールディングスなどは18日、少子高齢化が急速に進む過疎地域である同市大滝地区で、ドローンや電動貨物車による配送など社会生活に役立つ最先端技術を住民に公開した。同市などは2021年度から、同地区で次世代交通サービス「MaaS(マース)」を使った公共交通システムや遠隔医療なども含めた「スマート社会」実現のための実証実験を開始。24年にも一部技術の実用化を目指す。最先端 -
色素性乾皮症の薬候補発見=希少難病治療に期待―神戸大など
日光に過敏に反応して皮膚に炎症を起こす「色素性乾皮症D群」という希少難病の治療薬候補を、神戸大などが新たな創薬法を使って発見した。コストも抑えられるといい、実用化が期待される。研究成果は19日までに…