- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「糖尿病の一歩手前」 杉並のシェフが開発 低糖質でもおいしいパン
JR中央線阿佐ケ谷駅(東京都杉並区)近くの「カフェキッチン ラポム」は、小麦の外皮(ふすま)を使った低糖質ブランパンが人気だ。「糖尿病… -
-
大腸がん再発の仕組み解明 化学療法「しがみついて」回避―慶応大
慶応大の研究チームは、大腸がんの元になる「がん幹細胞」が、化学療法の後も生き残り、再増殖する仕組みを明らかにした。日本人が罹患(りかん)するがんの中で、最も患者数の多い大腸がんの再発予防や根治療法開発につながると期待され… -
リサンキズマブ、中等症以上のクローン病患者へのインターロイキン-23選択的阻害剤としてFDAが承認
リサンキズマブについて、中等症から重症の活動性クローン病を有する成人患者さんの治療を適応とする最初かつ唯一のインターロイキン-23(IL-23)選択的阻害剤としてFDAが承認 - 本承認はリサンキズ… -
JW Therapeuticsが進行性肝細胞がん患者を対象としたJWATM204の臨床試験開始を発表
AsiaNet 96833 (1554) 【上海2022年7月4日PR Newswire=共同通信JBN】細胞免疫療法製品の開発、製造、商品化に注力している独立系の革新的バイオテクノロジー企業J… -
-
長崎大、腹腔内での「細胞シート」手術に成功 再生医療で世界初
患者自身の細胞を用いて作成した「細胞シート」を十二指腸腫瘍の治療に応用する新方式の手術に、長崎大の金… -
ロボットとAI「匠の技」でiPSから細胞培養 理研、再生医療支援
iPS細胞から目的の細胞を作り出す過程について、理研などの研究チームは、人工知能(AI)に制御されたロボットが自動的に最適な細胞の培養条件を探し出す技術を開発したと発表した。手作業による細胞の培養は習熟が必要で、品質にばらつきが出やすい。AIを使って「匠(たくみ)の技」を再現することで、実験の精度 -
-