- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
リサンキズマブ、中等症以上のクローン病患者へのインターロイキン-23選択的阻害剤としてFDAが承認
リサンキズマブについて、中等症から重症の活動性クローン病を有する成人患者さんの治療を適応とする最初かつ唯一のインターロイキン-23(IL-23)選択的阻害剤としてFDAが承認 - 本承認はリサンキズ… -
JW Therapeuticsが進行性肝細胞がん患者を対象としたJWATM204の臨床試験開始を発表
AsiaNet 96833 (1554) 【上海2022年7月4日PR Newswire=共同通信JBN】細胞免疫療法製品の開発、製造、商品化に注力している独立系の革新的バイオテクノロジー企業J… -
-
長崎大、腹腔内での「細胞シート」手術に成功 再生医療で世界初
患者自身の細胞を用いて作成した「細胞シート」を十二指腸腫瘍の治療に応用する新方式の手術に、長崎大の金… -
ロボットとAI「匠の技」でiPSから細胞培養 理研、再生医療支援
iPS細胞から目的の細胞を作り出す過程について、理研などの研究チームは、人工知能(AI)に制御されたロボットが自動的に最適な細胞の培養条件を探し出す技術を開発したと発表した。手作業による細胞の培養は習熟が必要で、品質にばらつきが出やすい。AIを使って「匠(たくみ)の技」を再現することで、実験の精度 -
-
-
障害者GHの定義変更へ 単身生活支援で法改正、委員からは疑問の声も
厚生労働省は6月13日、障害者総合支援法の見直しに関連し、グループホーム(GH)の定義を改める方針を固めた。入居者の… -
介護ロボット普及促進センター開所 無償貸与で現場支援〈大分県社協〉
大分県社会福祉協議会は6月1日、福祉機器に関する相談などに応じる「介護ロボット普及推進センター」を開所した。無料で貸… -
障害者の情報アクセスや意思疎通支援を強化 厚労省が報告書案
厚生労働省は6月3日、障害者総合支援法の見直しに関連し、障害者の情報アクセスや意思疎通支援を強化する考えを社会保障審…