- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
オリンパス、内視鏡システム「刷新」 西郷、会津若松で製造へ
オリンパスは1日、世界シェア約7割を占める消化器内視鏡システムを8年ぶりに刷新すると発表した。独自技術を搭載した新製品「EVIS X1(イーヴィス エックスワン)」を導入、検査時間短縮と診断精度向上… -
民間療法、信頼性ある研究増加 それでも残る二つの課題
■知りたい民間療法(7) 近づいてはいけない民間療法(補完代替療法)がある――。以前、このコラムでそのような問題点を指摘いたしました。 補完代替療法には「健康被害」「経済被害」「機会損失」という三つの… -
膵臓がんになりやすい遺伝子変異を発見 日本人の1割に
膵臓(すいぞう)がんのなりやすさに関連する遺伝子変異を見つけたと、愛知県がんセンター(名古屋市千種区)が発表した。この変異は西洋人ではほとんどないが、東アジア人にはあり、日本人では約1割が持っている… -
認知症で行方不明1万7479人 19年、届け出最多 年内の未確認245人
認知症が原因で行方不明になったとして2019年に全国の警察に届け出があったのは1万7479人(前年比552人増)だったことが2日、警察庁の集計で判明した。統計を取り始めた2012年以降、7年連続で最多を更新した。19年中に所在を確認できなかったのは同48人増の245人で、これまで最多だった13年の -
「就労者は補助対象外」 異例の改正で精神障害者の作業所に動揺(横浜)
就労した障害者は作業所に通えなくなるのか――。横浜市が今年4月、地域活動支援センター(精神障害者地域作業所型)の実施… -
震災後に急増「肺炎アウトブレイク」 命救う口腔のケア、医師の報告
被災地での歯科保健活動(上)2017年7月の九州豪雨から、まもなく3年。毎年のように発生する“想定外”の事態に、われわれはどう備えるか。福岡県歯科医師会などの要請に自ら手… -
障害児の保護者支援の必要性訴え 倉敷のNPO理事長が本発刊
倉敷市を拠点に障害児の保護者を支援する認定NPO法人「ペアレント・サポートすてっぷ」の安藤希代子理事長(50)が、これまでの活動をまとめた「ひとりじゃないよ 倉敷発・居場所づくりから始まる障がい児の保… -
視覚障害者ら点検 – 歩いて各所確認/近鉄大和西大寺駅
奈良新聞社のニュースサイト。奈良県の地域ニュース・イベント情報などを掲載。 -
周産期死亡率が大幅改善 「病院の役割分担はっきり」奏功
出産前後に死亡した赤ちゃんの割合を示す「周産期死亡率」で、2016年に全国最高値だっ… -
下垂体に副作用、生存長く がん免疫治療薬
「オプジーボ」などの免疫の働きを利用したがん治療薬を投与した患者のうち、脳の「下垂体」という場所に副作用が出た人は、出なかった人と比べ生存する期間が長かったと、名古屋大のチームが1日付の英科学誌に発