- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
国民理解など目標設定 政府が認知症施策推進基本計画案
政府は1月に施行された認知症基本法に基づき策定する認知症施策推進基本計画の素案を、6月20日の認知症施策推進関係者会議に示した。認知症の人が希望を持って暮らせる社会の実現に向けて四つの重点目標を掲げ、その効果を評価する指標も設定する。計画期間は2029年度までの約5年。 -
人生100年時代に知っておきたい! 医師も認める、健康寿命を延ばすTips6つ
人生100年時代、自分らしく、健康な身体を維持したいものです。 大正製薬株式会社は2024年6月に全国の35歳以上の男女1000名を対象に「健康寿命を延ばすためにやっていること」に関する… -
肝硬変患者における急性腎障害発症は予後を悪化させる
肝硬変患者における急性腎障害発症は予後を悪化させる :アミノ酸インバランスの重要性 本研究のポイント ・本研究では、567名の肝硬変患者を対象として、肝硬変患者は急性腎障害(acute kidn… -
-
-
-
基礎体温測定により、約6割の女性アスリートが体調の変化に気づきやすくなったと回答!
オムロン ヘルスケア株式会社(本社所在地:京都府向日市、代表取締役社長:岡田 歩、以下オムロンヘルスケア)と株式会社エムティーアイ(本社所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:前多 俊… -
「医療的ケア児・者」約2割、自力避難できず 電源確保急務 福岡県
人工呼吸器など日常的に介助が必要な「医療的ケア児・者」を巡り、福岡県の服部誠太郎知事は17日の県議会で、県内で人工呼吸器が必要な医療的ケア児・者の約2割が災害時に自力避難できない可能性があることを明らかにした。新政会の中村香月議員(久留米市・うきは市区)の一般質問に答えた。 県が2022年度に実施 -
セカンドオピニオン 理解深める 岡山県難病団体連絡協フォーラム
岡山県難病団体連絡協議会は23日、主治医以外の医師に治療方針など意見を求める「セカンドオピニオン」をテーマにしたフォーラムを岡山市内で開いた。医療関係者が仕組みや意義を解説し、患者や家族、支援者ら約5… -
副作用や死亡要因疑い後も中止せず ハンセン病患者に開発中の薬投与
熊本県合志(こうし)市の国立ハンセン病療養所「菊池恵楓(けいふう)園」で第二次世界大戦中から戦後にかけ、開発中の薬剤「虹波(こうは)」が入所者を対象にした臨床試験として投与され、試験期間中に9人が死亡し、うち2人が投与との因果関係が疑われることが同園の調査で判明した。投与後に激しい苦痛を伴う複数の