- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
子のがんで最多「急性リンパ性白血病」の弱点を発見
子どもの癌(がん)で最も多い「急性リンパ性白血病」のうち、難治とされるタイプの弱点を見つけたと、愛知医科大や国立病院機構名古屋医療センター、名古屋大などの研究チームが発表した。この弱点を攻撃する薬が… -
福井)自閉症児、低脂血症の傾向 福井大教授ら研究発表
発達障害の一つ「自閉スペクトラム症」の子どもは、血液中の脂質濃度が低い「低脂血症」の傾向にあることが分かったと、福井大子どものこころの発達研究センター、松崎秀夫教授(54)らの研究グループが発表した… -
長崎県調査の植物片 医薬品成分検出 厚労省などに情報提供
長崎県は14日、インターネットの通販サイトで売られていた危険ドラッグの疑いがある商品の買い上げ調査で… -
女性と置賜病院、医療訴訟で和解 仙台高裁
公立置賜総合病院(川西町)で狭心症の手術を受けた長井市の70代女性が、医師の説明が不十分だったとして、同病院を運営する置賜広域病院企業団に慰謝料の支払いを求めた訴訟は12日までに、仙台高裁で和解が成立した。 -
新潟)「健康寿命延ばす」施策提案 新大発のベンチャー
健康診断などの医療データを活用し、自治体や企業に健康寿命を延ばすための施策を提案するベンチャー企業を新潟大学医学部の教授らが立ち上げた。同大発のベンチャー企業認定制度の第1号。データ分析だけでなく、… -
自己免疫病の治療薬開発が助成対象 テイカ製薬など
テイカ製薬(富山市)と富山県立大学が進める自己免疫病「全身性エリテマトーデス」の治療薬開発が、日本医療研究開発機構の産学連携医療イノベーション創出プログラムに採択された。発症につながると考えられるた -
日本新薬の核酸医薬、米で販売承認 難病治療に
日本新薬は13日、米国で申請していたデュシェンヌ型筋ジストロフィー向け治療薬について、販売承認を受けたと発表した。次世代治療薬の「核酸医薬」と呼ばれる種類で、国内の製薬会社としては初めて開発した。す -
「PA(医療助手)」が支える在宅医療/浅川澄一氏【連載第121回】
—連載 点検介護保険— 「やまと診療所」が初導入 「夜中に変な人が目の前に立っていて」「妄想ですね。夢の中に出ることもありますけど、心配ないですよ」 東京都練馬区の患者宅を訪れた「やまと診療所」(東京都板橋区)の訪問医、水野慎大さんが高齢の男性患者と話す。一言一言に頷き、疑問に答え、話しかける。 傍… -
岡山赤十字病院が直島の医療支援 負担軽減へ、月1回医師派遣
岡山赤十字病院(岡山市北区青江)が今月から、香川県・直島に医師を派遣する県境を越えた離島医療の支援を始めた。365日24時間体制で島民の健康を守っている直島町立診療所の医師の負担を軽減するため、同病院… -
当事者女性から意見聴取 子宮移植検討の日本医学会「希望する人が一定数いる」
子宮がない女性に第三者から移植し、妊娠・出産を目指す「子宮移植」の国内実施の是非を検討している日本医学会の委員会は12日、東京都内で会合を開き、生まれつき子宮のない病気「ロキタンスキー症候群」の女性3人から意見を聞いた。委員長の飯野正光・日本大特任教授は閉会後、報道陣に「生の声を聞き、非常に参考に