- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
東京都、都立2病院にドクターカー
東京都は都立病院2カ所で、1日から医師が乗車し救急現場に駆けつける「ドクターカー」の運行を始める。広尾病院(渋谷区)と多摩総合医療センター(府中市)が実施する。重症者を医師が早期に処置することにより -
ドローン配送やオンライン診療 埼玉・秩父市が実験
埼玉県秩父市は2021年度にも、高齢化が急速に進む山間地域でドローン配送やオンライン診療など先端技術を活用した実証実験に乗り出す。事業化の可能性調査や事業者の公募を進め、20年度中に骨子を固める。5 -
臍帯血を脳性まひの治療に活用 高知大が臨床研究開始
きょうだいの臍帯血(さいたいけつ)を使った再生医療を用いて脳性まひの治療法を探る臨床研究が国に承認された高知大は30日、記者会見を開き、臨床研究を担当する藤枝幹也教授は「夢のある治療法を全国へ還元さ… -
手術支援ロボ、国産化実現で神戸に新拠点 雇用創出にも期待
川崎重工業とシスメックスが共同開発した手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」が、11月にも販売される… -
16人に1人が体外受精児 平成30年、最多の5万7千人誕生
不妊治療の体外受精によって平成30年に誕生した子供の数は、5万6979人だったとする調査結果を日本産科婦人科学会がまとめた。29年に比べて362人増え、過去最多… -
北海道初の地域医療連携推進法人が発足
北海道と南檜山地区の5町や医療法人は、地域医療連携推進法人南檜山メディカルネットワークを発足させた。地域医療連携推進法人は複数の病院・診療所、介護施設が患者らの受け入れや人材育成、共同購入などで連携 -
タニタ、大仙市に「活動量計」全住民分の8万2000個を無償提供
秋田県大仙市と健康計測機器メーカー大手のタニタ(東京)は28日、市民の健康増進を目指して連携協定を結んだ。歩数と消費カロリーが測れる「活動量計」8万2000個をタニタが無償で提供。データを基に活動量を -
原子力災害の初期医療に協力 新潟県が19機関登録
新潟県は25日、原子力災害時に軽度の被曝(ひばく)患者の初期診療や汚染測定などにあたり拠点病院を支援する「原子力災害医療協力機関」に病院や医師会など19機関を登録した。 登録されたのは、県立新発田病… -
静岡県立こども病院、支援センター開所 成人期医療へ移行円滑に
静岡県立こども病院は28日、小児期慢性疾患患者を切れ目なく成人期医療につなげることを目的とした「県移行期医療支援センター」の開所式を静岡市葵区の同所で行った。 … -
オンラインで服薬指導 たんぽぽ薬局、患者の利便性向上
トーカイ子会社で処方箋調剤を展開するたんぽぽ薬局(岐阜市若宮町、松野英子社長)は、医薬品医療機器法の一部改正を受け、今月から調剤薬局全138店舗でオンラインによる服薬指導を開始した。医療プラットフォーム事業を手掛ける2社のオンライン服薬指導のシステムやサービスを導入し、患者の利便性向上や薬剤師の業…