- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
薬局開設巡り北大が調査 審査過程の疑念受け
北大は5日にも、大学敷地内に調剤薬局を開設する事業者を選ぶ審査過程に関する内部調査を行う。応募した事業者や選考委員らから審査に対して疑念の声が上がっていたためで、今月中に結果をまとめる。公募は2018年7月に実施。薬局と… -
健康寿命延伸へ協定 大分県信用組合と県薬剤師会
大分県信用組合と大分県薬剤師会は2日、「健康寿命日本一」を目指す大分県の施策を後押しするため包括連携協定を結んだ。1人の患者の服薬状況を同じ薬剤師がまとめて継続的に管理する「かかりつけ薬剤師」制度の -
産婦人科、産科が過去最少 厚労省調査、29年連続
厚生労働省は29日、昨年の医療施設調査を公表した。同10月時点で、全国の産婦人科や産科のある一般病院は前年比7減の1300施設で、統計を取り始めた昭和47年以降… -
【医療機能評価機構】ヒヤリ・ハット14万件超‐前年から倍増、過去最多に
日本医療機能評価機構は9月29日、2019年の薬局ヒヤリ・ハット事例をまとめた集計結果を公表した -
認知症当事者が条例づくりに参加 世田谷区で施行
認知症でも、自分らしく、希望を持って暮らせる社会を――。1日に施行された、東京都世田谷区の「区認知症とともに生きる希望条例」。制定には認知症の当事者や家族が参加し、その思いが盛り込まれた。区によると… -
【厚労省調整会議】全ゲノムDB構築へ議論‐解析方法など検討事項提示
厚生労働省の「がん全ゲノム解析等連絡調整会議」は25日に初会合を開き、日本人の癌全ゲノム解析から研究や創薬に広く活用していく全ゲノムデータベースの構築に向けた議論を開始した -
乳幼児の胃腸炎を予防 ロタウイルスワクチン原則無料に
乳幼児の胃腸炎の原因となるロタウイルスのワクチンが10月1日から定期接種に加わり、原則無料となる。下痢症になるリスクが低下し、重症化して入院する子どもを減らす効果が期待される。 ロタウイルスは毎年冬… -
帝人ファーマ、訪問看護で子会社 在宅医療事業と連携
帝人ファーマは訪問看護事業を担う子会社を10月1日から本格稼働する。これまで取り組んできた事業を独立させ、サービスの品質向上を図る。主に高齢者を対象に、同社の在宅医療事業などと連携して地域の医療介護 -
ココカラ、ネット注文品の店舗受け取り全店で
ドラッグストア大手のココカラファインは1日、通販サイトで注文した商品を店頭で受け取れるサービスがほぼ全店で利用可能になったと発表した。約200店の調剤薬局の専門店が加わった。ココカラは首都圏の駅前な -
がん疑い見落とし患者死亡 大阪市民病院機構
大阪市民病院機構は1日、市立総合医療センター(同市都島区)で60代女性患者のコンピューター断層撮影(CT)検査をした医師ががんの疑いを指摘したのに、主治医が見落…