- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「介護版人生すごろく」家族で話し合う機会を…ゴールは「幸せな臨終」
「親父(おやじ)の様子がなんか変だ」「ひょっとして認知症?」と心配する場面から始まる「介護版人生すごろく」を愛知県の福祉関係者らが作り、販売している。自宅での介護や施設への入所などの際に、家族が得られる支援を学びながら -
【愛知県薬】会員PRシステムを構築‐「あいプラ」の運用開始
愛知県薬剤師会は、会員個人の情報管理システム「あいやくMy Proud System」(あいプラ)を構築し、1日から運用を開始した -
災害時医療品、どう備蓄 八幡浜で圏域会議
八幡浜・大洲圏域災害医療対策会議の2020年度第1回会合が1日夜、愛媛県八幡浜支局であった。災害時…… -
鎮静剤投与の患者死亡 世羅中央病院、医療事故公表せず
広島県世羅町の公立世羅中央病院で2019年2月、入院中の90代男性が鎮静剤投与による医療事故で死亡し、病院側が遺族に謝罪し示談金1800万円を支払っていたことが2日、分かった。運営する世羅中央病院企… -
岡山済生会で手術の男性が後遺症 脳梗塞を発症、地裁に損賠請求
岡山済生会総合病院(岡山市北区国体町)で受けた脊椎手術が原因で脳梗塞を発症し、重い後遺症を負ったとして、中国地方の50代男性が同病院の運営法人と執刀した医師を相手に、慰謝料など損害賠償を求める訴えを広… -
人口増加のまちでなぜ?市内唯一の産婦人科が分娩中止 71歳院長「自身の体力的な問題」
滋賀県守山市内で唯一の産婦人科医院が10月末で、分娩(ぶんべん=お産)の取り扱いを中止する。担当する院長の高齢や分娩の取扱数の減少が原因という。妊婦健診など外来診療は継続する方針だが、市内で分娩を行う医療機関が姿を消すことになる。坂井産婦人科(同市古高町)は1997年8月開業。常勤を含め助産師約10人の態勢で、多い時に年間300~400件の分娩件数があったが、近年は同150件程度にとどまっていた。坂井千秋院長(71)は分娩中止の理由を「自身の体力的な問題だ。妊産婦のメンタルヘルスの重要性も増し… -
三重大病院 診療報酬不正で告発 男性医師カルテ改ざん疑い 津地検に
三重大医学部付属病院(三重県津市)の40代男性麻酔科医が手術中に使用していない薬を投与したかのようにカルテを改ざんし、診療報酬を不正に請求した問題で、同病院は2 -
正しい知識学ぶ 認知症サポーター養成講座 菊川
認知症について正しく知り、支える人材を増やすための認知症サポーター養成講座が、菊川市… -
医療・介護複合ビル、5日開業 伊東・うさぎ薬局
静岡県東中部と関東を中心に調剤薬局、介護事業を展開するうさぎ薬局(本社・伊東市)は5日、同市広野に「広野MC(メディカルケア)ビル」をオープンする。医療・介護の… -
障害者「分身ロボット」が神奈川県庁案内 自宅などから遠隔操作 就労支援に
移動が困難な障害者が自宅などから遠隔操作する分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」が、神奈川県庁のロビーで来庁者の案内業務にあたっている。県が掲げる共生社会の実現に向け、障害者の新たな社会参加や就労支援を目指す取り組み。県の担当者は「オリヒメの活用によって就労の新たな可能性が社会に認知されて、