- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
家族や施設では支えきれず…「強度行動障害」医療が果たすべき役割は
自傷行為や身近な人への他害なども見られる強度行動障害。家族や施設だけでは支えきれず、長期間、精神科病院に入院する人も少なくない。「医療」はどんな役割を果たすべきなのか-。… -
山形大の重粒子センター完成 1日から院外患者受け付け
東北・北海道初として山形大が整備を進めてきた同大医学部東日本重粒子センター(山形市)が完成し、1日、施設内部が報道向けに公開された。前立腺がんの患者については事前治療が既に始まっており、同学部付属病院の患者以外についても、同日から受け付.. -
救急搬送時、病院と患者情報を短時間で共有 弘前市
青森県弘前市は救急搬送時に患者の状態を短時間で医療機関と共有できるシステムの実証運用を始めた。セキュリティーが高い専用に開発されたアプリで救急隊員が患者の情報を入力。写真や動画と合わせて医療機関に送 -
JCRファーマ、「ハンター症候群」の候補薬で承認申請
JCRファーマは29日、遺伝子難病群「ライソゾーム病」の一種である「ハンター症候群」の治療薬候補について、製造販売の承認申請を厚生労働省に出したと発表した。承認されれば有効成分を脳内に届ける独自技術 -
京都府、不妊治療の助成開始へ 都道府県で全国初、10月1日から
京都府は29日、特定不妊治療の通院にかかる交通費の助成を10月1日から始めると発表した。不妊治療を受ける人を支援し、出産や子育て環境の充実を図るとしている。府内では与謝野町が同様の制度を導入しているが、都道府県としては全国初という。 府の制度は、採卵のための投薬から妊娠確認まで複数回の通院に要した交通費が計1万円を超えた場合、超過分の半額を助成する。通院先は府内だけでなく府外も対象とする。 交通費は距離や費用が最も合理的な経路で計算し、申請する。鉄道やバス、自家用車が対象で、府旅費条例に準じて… -
災害時の分娩支援研修 御前崎、新しい命の守り方学ぶ
災害時の分娩(ぶんべん)支援に関する研修会が28日、御前崎市役所で行われた。市の保健師13人が参加し、混乱の中で生まれる新しい命をどう守るかを学んだ。 講師は同… -
チームでリウマチ診療 聖隷浜松病院が「センター」開設
聖隷浜松病院(浜松市中区)が一日、関節リウマチやリウマチ性疾患の患者の診療に、内… -
東京都、都立2病院にドクターカー
東京都は都立病院2カ所で、1日から医師が乗車し救急現場に駆けつける「ドクターカー」の運行を始める。広尾病院(渋谷区)と多摩総合医療センター(府中市)が実施する。重症者を医師が早期に処置することにより -
ドローン配送やオンライン診療 埼玉・秩父市が実験
埼玉県秩父市は2021年度にも、高齢化が急速に進む山間地域でドローン配送やオンライン診療など先端技術を活用した実証実験に乗り出す。事業化の可能性調査や事業者の公募を進め、20年度中に骨子を固める。5 -
臍帯血を脳性まひの治療に活用 高知大が臨床研究開始
きょうだいの臍帯血(さいたいけつ)を使った再生医療を用いて脳性まひの治療法を探る臨床研究が国に承認された高知大は30日、記者会見を開き、臨床研究を担当する藤枝幹也教授は「夢のある治療法を全国へ還元さ…