- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
徳島大がバイオ産業創出の研究所設立
徳島大は地域や企業と連携し、農林水産や食、健康分野での新産… -
超高齢社会の住環境考える 長泉でがん会議、自治体など事例報告
静岡県立静岡がんセンター(長泉町)と県はこのほど、がん医療の在り方などを考える「静岡がん会議」をオンラインで開いた。「超高齢社会への備え」をテーマに自治体や住宅… -
2回の入札で談合か 医薬品卸大手4社捜索―実態解明へ・東京地検など
独立行政法人「地域医療機能推進機構」(東京)が発注した医療用医薬品の過去2回の入札で談合した疑いがあるとして、東京地検特捜部と公正取引委員会は13日、独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑でメディセオ(東京都中央区)など医薬品卸大手4社を家宅捜索した。 特捜部などは、押収した資料や入札担当者らの聴取を通じ、談合の実態解明を進める。 捜索したのは他にアルフレッサ(千代田区)、スズケン(名古屋市東区)、東邦薬品(世田谷区)。 関係者によると、4社は2016年6月と18年6月、同機構が運営する全国57カ… -
胎児のオンライン診療装置、高松のベンチャー開発 香川
おなかの中の赤ちゃんをオンライン診療できる装置を、高松市のベンチャー企業「メロディ・インターナショナル」が開発した。医療環境が整っていない途上国の胎児や妊婦の命を守ろうと、ICT(情報通信技術)を活… -
PFU、保険資格の確認端末 手入力なく顔認証で
スキャナー大手のPFU(石川県かほく市)は、医療機関や薬局向けに健康保険の資格の有無を確認できる端末「Caora(カオラ)」を開発した。人工知能(AI)による顔認証付きで、自動で本人確認できる。保険 -
肺腺がん再発予測の指標究明 浜松医大、脂質「スフィンゴミエリン」が候補
浜松医科大(浜松市東区)細胞分子解剖学講座の華表友暁准教授や外科学第一講座の高梨裕典医師らの共同研究グループが12日までに、神経組織に多く含まれる脂質「スフィン… -
AIベンチャーのプリファード 胸部X線診断AIを開発
人工知能(AI)ベンチャーのプリファードネットワークス(PFN、東京都千代田区)は12日、ディープラーニング(深層学習)と呼ばれるAI技術を活用して胸部X線画像… -
健康づくりにアプリでポイント 生活習慣病予防で県が新事業
県民の健康寿命延伸を図るため、群馬県はスマートフォンのアプリを活用した健康ポイント制度を導入する方針を決めた。健康づくりに関する活動に参加した県民にアプ… -
検診・予防接種… 必要な情報をLINE通知へ 千葉市
千葉市は、市が持つ個々の住民データに基づいて必要と推測した行政情報をLINEで送る「プッシュ型通知」のサービスを始める。福祉を必要とする人ほど時間に余裕がないことが多く、制度にたどり着けないという問… -
吃音の子 安心できる環境を 全国大会開幕 石川言友会などウェブ講演
スムーズに話せない言語障害「吃音(きつおん)」の当事者グループが集まる「言友会全…