カテゴリー:テクノロジー
-
【ビジネスワイヤ】ヘルスケア機器のPHC(東京都港区)は、クラウドサービス連携ソリューション「Medicom・Cloudコネクト」の第1弾を発表した。第1弾は同社の医薬品手帳アプリ「ヘルスケア手帳」…
-
キヤノンマーケティングジャパン子会社のキヤノンITSメディカル(東京・品川)は医用画像アプリケーションの配信仲介サービスを15日に始めた。IT(情報技術)企業は自社開発したアプリを、新サービスのウェ
-
心臓の働きが落ちて息切れなどを起こす心不全の患者が、退院後に自宅で「心臓リハビリ」に取り組める機器の治験を、大阪大などが始める。医師らの遠隔支援を受けて取り組む。通院の負担を減らしながらリハビリを継…
-
フィクションの壁の向こうへ ロボット、サイボーグ、アンドロイド、ヒューマノイド…。古来より、映画やテレビアニメの世界では、ときに人を助け、ときに人間社会の脅威となり得る未知の存在たちが息づいてきた。だが、世界初の「装着型サイボーグ」、HALを開発したCYBERDYNE(茨城県つくば市)社長・筑波大学教授の山海嘉…
-
順天堂大と東海大などの研究チームは11日までに、円形脱毛症の発症リスクを高める遺伝子の一つを特定したと発表した。ゲノム編集技術で変異させたこの遺伝子を導入したマウスで、症状を再現することにも成功した…
-
厚生労働省と文部科学省の合同部会は10日、ゲノム編集技術を使ってヒトの受精卵を改変し、遺伝性疾患の原因解明や治療法を探る基礎研究を進める上での指針案を了承した。併せて不妊治療に役立てる目的に限り、提供された精子と卵子から新たに受精卵を作り、ゲノム編集で改変する基礎研究に関する別の指針案も了承した。
-
日本電気(NEC)と愛知県がんセンターは6日、人工知能(AI)を活用し、癌抗原同定システムの構築と治療選択バイオマーカー開発に向けた共同研究を開始すると発表した
-
エーザイは9日までに、米バイオ医薬品大手バイオジェンと開発しているアルツハイマー病治療薬候補「アデュカヌマブ」について、米食品医薬品局(FDA)への承認申請を完…
-
京都大学などの研究チームは、iPS細胞からつくった神経細胞を患者の脳に移植した治験について、神経細胞をつくる工程や、安全性を確認する手法の詳しい内容を明らかにした。情報を公開し、再生医療の規格化につ…
-
小野薬品工業は6日、ノーベル医学生理学賞受賞者の本庶佑・京都大特別教授が起こしたがん免疫治療薬オプジーボの特許使用料をめぐる訴訟について、訴状を受領したと発表した。小野薬品は「争っていく方針」として…
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.