カテゴリー:テクノロジー
-
パナソニックは5日、医療機関の窓口で本人確認に使う端末を2020年中にも発売すると発表した。マイナンバーカードとカメラの顔認証で本人確認する。価格は未定。社会保険診療報酬支払基金(東京・港)を通じ、
-
パナ、HITOWAと共同開発 パナソニック(大阪府門真市)は13日、IoT・AIを活用した介護施設向け新サービス「ライフレンズ」を今月から提供開始すると発表した。ライフレンズはHITOWAケアサービス(東京都港区)が運営する「イリーゼ練馬中村橋」(同練馬区)で共同実証して開発。同施設では夜間巡視にかかる業務時間…
-
遺伝子検査のDNAチップ研究所は31日、血液をもとに最適な肺がん治療薬を高感度に判別する手法について、厚生労働省から製造販売承認を取得した。採取した血液を次世代シーケンサーと呼ぶ遺伝子解析装置にかけ
-
王子ホールディングス(HD)は3日、医薬品開発の子会社、王子ファーマ(東京・中央)について事業方針を策定したと発表した。同社は4月に設立。木質由来の副産物である「ヘミセルロース」を原料とした医薬品の
-
夢をみる時の浅い眠り「レム睡眠」と深い眠りの「ノンレム睡眠」のうち、どちらが学習に重要な役割を果たすのか――。寝ている間に脳が学ぶ仕組みの一端を、米ブラウン大の佐々木由香教授らのグループが明らかにし…
-
慶応大などの研究チームは、110歳以上の超長寿者36人を含む高齢者の追跡調査から、心疾患に関連する分子の血中濃度が低いほど、110歳以上に到達する可能性が高いことを見いだした。超長寿者は心臓の老化が…
-
三菱ケミカル子会社の生命科学インスティテュートは29日、「Muse細胞」(ミューズ細胞)と呼ぶ幹細胞を皮膚の病気の患者に投与した臨床試験(治験)で、安全性や効果を確認できたと発表した。別の人から取り
-
糖尿病に伴い、血中の老廃物をろ過して尿として捨てる腎臓の機能が低下しても、絶食時に体が生産する「ケトン体」という物質を補うことで改善できる可能性があるとのマウス実験の結果を、滋賀医大の前川聡教授らの
-
NTTデータは30日、遠隔から集中治療室(ICU)での診療を支援するシステム「Tele-ICU」を横浜市立大学に納入したと発表した。横浜市立大学付属病院(横浜市)に集中治療専門医が常駐する支援センタ
-
ソフトバンクのグループ会社、ヘルスケアテクノロジーズ(東京・港)は29日、オンラインの健康相談サービス「HELPO(ヘルポ)」を始めたと発表した。スマートフォンのアプリ上で、チャット形式で健康に関す
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.