カテゴリー:テクノロジー
-
iPS細胞を変化させる際に、肥満の治療薬を加えることで、がん化のリスクがある細胞のみを取り除くことができたと、慶応大などのチームが発表した。iPS細胞の純度を高めることで、細胞移植などの安全性を高め…
-
国立がん研究センターは8日、アジア5カ国と協力して、遺伝情報に基づいて最適な治療を施すがんゲノム医療や新薬開発に取り組む「アトラスプロジェクト」を始めたと発表し…
-
肝臓に薬の副作用が出るリスクをゲノム情報から予測する。そんな研究成果を東京医科歯科大と武田薬品工業などのチームが発表した。薬の開発などに生かせる可能性があるという。米医学誌「ネイチャーメディシン」に…
-
厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第2部会は4日、体の外から近赤外光という光を当ててがん細胞を死滅させる「光免疫療法」で使う薬剤について、頭頸(けい)部がんの治療薬として製造販売を承認することを了承した。正式承認されれば、世界で初めて同療法が実用化することになる。
-
マウスのES細胞(胚性幹細胞)から、大きさ約1ミリの拍動するミニ心臓を作ることに成功したとする研究成果を、東京医科歯科大などの研究チームが3日、英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズで発表した。血液は流れていないが
-
渋谷工業と山口大学は患者の骨髄細胞を使って肝臓を再生する治療法の臨床試験(治験)を始めた。患者の骨髄液から採取した骨髄細胞を培養して体内に投与し、肝硬変を治療する。早ければ2021年度中に再生医療に
-
田辺三菱製薬は1日、京都大学や国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)と、うつ病治療に使うスマートフォン用アプリケーション「こころアプリ」の開発販売のライセンス契約を締結したと発表した。医療機
-
国立がん研究センター研究所と名古屋大学などの研究グループは、悪性黒色腫と肺がん、胃がんの患者でがん免疫薬が効くかどうかを90%以上の精度で予測する手法を開発した。免疫細胞の様子から見分ける。がん細胞
-
脳や脊髄(せきずい)といった中枢神経系の炎症によって、視力の低下や手足のしびれなどが起きる難病「多発性硬化症」と「腸内細菌」のかかわりが注目されている。国内で8月、相次いで論文が発表され、腸内細菌を…
-
日立製作所は再生医療の実用化に向けて、培養細胞の生産や物流といった重要情報を管理する基盤(プラットフォーム)を開発した。細胞の採取から投与まで全ての工程における情報を記録し、追跡できるようにする。製
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.