カテゴリー:テクノロジー
-
老化が生活習慣病を引き起こす仕組みの一つがマウスの実験でわかったと、大阪大の吉森保教授(細胞生物学)らの研究チームが国際科学誌ネイチャーコミュニケーションズに発表した。細胞内の不要物を分解する「オートファジー(自食作用
-
医療スタートアップのCureApp(キュア・アップ、東京・中央)は21日、同社の禁煙治療用のスマートフォンアプリが厚生労働省の製造販売承認を受けたと発表した。病気をアプリで治療する「デジタル薬」が国
-
筋力が低下する難病「筋ジストロフィー」の一つ、「顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー」の患者登録を国立精神・神経医療研究センターなどが9月から始める。登録によって治療薬の治験がスムーズに進む可能性もあり、…
-
◆非臨床試験の実験動物でサルの調達が難しくなっている
-
中外製薬は、創薬のために部門横断でゲノムデータなどを扱う基盤を社外とつなぐ活動を本格的に始めた。米アマゾン・ドット・コムのクラウドサービスを使い、2020年末までに100件の共同研究プロジェクト用の
-
人工知能(AI)開発のElix(エリックス、東京・千代田)は、アステラス製薬と共同でAI創薬のアルゴリズム開発を始めたと発表した。エリックスが開発するアルゴリズムに、アステラス製薬がもつ創薬のデータ
-
発達障害の一つ「自閉スペクトラム症」の子どもは、血液中の脂質濃度が低い「低脂血症」の傾向にあることが分かったと、福井大子どものこころの発達研究センター、松崎秀夫教授(54)らの研究グループが発表した…
-
国内の9歳児の7割超がアレルギー体質だとする調査結果を、国立成育医療研究センター(東京)の研究チームがまとめた。スギやダニの抗体はそれぞれ半数以上が保有していた。 研究チームは、2003~05年に同センターで健診を受け
-
医療用ロボットを開発するメディカロイド(神戸市)は11日、国産メーカーで初めて手術支援ロボットの製造販売承認を厚生労働省から受けたと発表した。承認は7日付。腹腔(ふくくう)鏡手術向けで、月内をめどに…
-
胃がんの原因の約1割を占めるとされるエプスタインバー(EB)ウイルスが胃がんを発症させる仕組みを千葉大大学院医学研究院などの研究グループが突き止め、同大の金田篤…
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.