カテゴリー:テクノロジー
-
久留米大医学部(福岡県久留米市)の水落建輝(みずおちたつき)講師(小児消化器肝臓病学)の研究グループが、国の指定難病「潰瘍性大腸炎」を診断するため、血液内の抗体を調べる手…
-
人工多能性幹細胞(iPS細胞)などから作ったシート状の細胞を、内視鏡を使って心不全患者の心臓表面に移植できる機器を開発したと、京都大などの研究グループが20日発…
-
第一三共と医療スタートアップのCureApp(キュア・アップ、東京・中央)は18日、がん患者を支援するアプリの共同開発契約を締結したと発表した。医療機器としての承認を目指しており、2021年度に乳がん
-
指先の皮膚に直接貼り付けて、ものに触れたときにかかる圧力を精密に測れるセンサーの開発に成功したと、東京大などの研究チームが発表した。論文が20日、米科学誌サイエ…
-
京都大の森和俊教授(分子生物学)らの研究グループは、抗精神病薬「ジプレキサ」(一般名オランザピン)の副作用で糖尿病を発症する患者のうち、原因不明となっていた約1…
-
神戸市立神戸アイセンター病院は13日、目の病気の患者50人に対して、様々な細胞になるiPS細胞からつくった網膜の細胞を移植する臨床研究の計画を発表した。近く国の審査機関に申請する。2017年、患者5…
-
政府の健康・医療戦略推進会議「健康・医療データ利活用基盤協議会」が2日に初会合を開き、企業や研究機関等における研究開発での利活用を想定し、日本医療研究開発機構(AMED)が持つ研究開発データの取り扱いについて優先的に議論することを決めた
-
遺伝子分析スタートアップのジェノプランジャパン(福岡市)は、RIZAPグループ傘下のRIZAPと協業する。RIZAPが手掛けるトレーニング指導などのサービスに遺伝子解析を組み合わせて効果を高める。利
-
新薬候補となる化合物を予測する新たな計算方法を開発し、筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療薬としての可能性がある化合物を発見した-。京都大iPS細胞研究所や武田薬…
-
米食品医薬品局(FDA)は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの悪夢による睡眠障害を軽減するApple Watch(アップルウオッチ)用のアプリ「NightWare」の販売を認可したと6日に発表
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.