カテゴリー:地域
地域で絞り込む
-
-
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、SFTSウイルスを保有するマダニにかまれることで感染する。潜伏期間は5日~2週間で、発熱の他に下痢や嘔吐などの症状が現れる。血小板や白血球の減少も認められる。 国立感染症研究所によると、2013年~19年11月までに国内で感染した492人のうち、約14%にあたる69人が死亡した。対症療法しかなく、有効な薬剤やワクチンはないという。空気感染や飛沫感染の報告はないが、患者血液への直接接触による感染例はあるという。
-
産業ガス大手のエア・ウォーター(大阪市)は、歯の神経組織「歯髄」の再生医療を世界で初めて実用化し、神戸の病院で治療が始まったと発表した…
-
建設着工から4年を経て、山形大医学部が最先端の重粒子線がん治療施設として整備を進める「東日本重粒子センター」(山形市飯田西2)は、2021年2月に開業予定。患者に対し、どの角度からでも患部により正確に照射して負担を減らせる最新鋭の装置を配備したことが最大の特徴だ。重粒子線治療施設の次世代型“山形モ
-
金沢医科大氷見市民病院は二日、北陸三県で初めて、下肢静脈瘤(りゅう)を瞬間接着剤…
-
筋肉が萎縮する難病「デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)」に対しiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った骨格筋の幹細胞を移植する手法を開発したと、京都大iPS細胞研究所のグループが発表した。再生医療に応用できる可能性があるという。米科学誌ステム・セル・リポーツに3日掲載する。 DMDは遺伝性で、筋ジストロフィーの中でも症状が重い。国内には約5千人の患者がいると推定されている。骨格筋を再生する細胞を移植する研究が行われてきたが、生体内でうまく増えないなどの課題があった。 同研究所の櫻井英俊准…
-
静岡県は医師の復職を支援する。定年退職を迎えたり、子育てなどの理由で1度離職したりした医師が医療現場に復帰しやすいよう研修を施す。静岡県医師会と連携し、医師の足りない医療機関を紹介する。勤務医が不足
-
地場調剤薬局チェーンの萬屋薬局(山形市)は3日、在宅医療を支える拠点「PINUS」(ピノス)をオープンする。中心市街地の空きビルを改装、薬局のほか新規参入した訪問看護や居宅介護支援事業の拠点に位置づ
-
福岡県は、低出生体重児やその家族をサポートする小冊子「ふくおか小さなあかちゃん親子手帳」をリニューアルし、県内在住の親たちに配布を始めた。赤ちゃんの成長発達を記録しやすく…
-
西都児湯医療センター(宮崎県西都市妻)の常勤医3人が6月末で退職し、1日から常勤医3人態勢になった。これまでの「主力」だった脳神経外科は常勤医が不在となり、「手術は困難」(押川修一郎市長)な状況に陥…
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.