カテゴリー:地域
地域で絞り込む
-
長崎県は14日、インターネットの通販サイトで売られていた危険ドラッグの疑いがある商品の買い上げ調査で…
-
公立置賜総合病院(川西町)で狭心症の手術を受けた長井市の70代女性が、医師の説明が不十分だったとして、同病院を運営する置賜広域病院企業団に慰謝料の支払いを求めた訴訟は12日までに、仙台高裁で和解が成立した。
-
健康診断などの医療データを活用し、自治体や企業に健康寿命を延ばすための施策を提案するベンチャー企業を新潟大学医学部の教授らが立ち上げた。同大発のベンチャー企業認定制度の第1号。データ分析だけでなく、…
-
テイカ製薬(富山市)と富山県立大学が進める自己免疫病「全身性エリテマトーデス」の治療薬開発が、日本医療研究開発機構の産学連携医療イノベーション創出プログラムに採択された。発症につながると考えられるた
-
日本新薬は13日、米国で申請していたデュシェンヌ型筋ジストロフィー向け治療薬について、販売承認を受けたと発表した。次世代治療薬の「核酸医薬」と呼ばれる種類で、国内の製薬会社としては初めて開発した。す
-
岡山赤十字病院(岡山市北区青江)が今月から、香川県・直島に医師を派遣する県境を越えた離島医療の支援を始めた。365日24時間体制で島民の健康を守っている直島町立診療所の医師の負担を軽減するため、同病院…
-
神戸市立医療センター中央市民病院は「脳卒中になっても困らない街、神戸」を掲げ、「24時間365日態勢」の対応を続けている。救命で重要なのは発症から治療までの時間短縮。
-
兵庫県丹波市と神戸大は11日、認知症予防に関する共同研究を行うことで、正式に連携協定を結んだ。経済産業省が全国4カ所で実施する研究の一環を担う。
-
在宅で療養や介護を担う人などに栄養指導を行う「認定栄養ケア・ステーションちょぼ」が浜…
-
図書館を利用する認知症当事者の接遇を考える研修会が、仙台市青葉区の市広瀬図書館であった。あやし地域包括支援センターの協力で、職員10人が症状や支援方法などの基礎知識を身に付け、「認知症サポーター」の認
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.