カテゴリー:地域
地域で絞り込む
-
岐阜県美濃加茂市は26日、社会医療法人厚生会(同市)が運営する木沢記念病院を移転新築する「中部国際医療センター」などの建設が進む同市蜂屋町上蜂屋周辺の町名を、「健康のまち一丁目」に変更する条例案を1日に開会する9月定例会に上程すると発表した。本年度からスタートしたまちづくりの指針となる第6次総合計…
-
「行動経済学」医療に応用 島根大地域包括ケア教育センター
-
大分大学(大分市)と福岡工業大学(福岡市)は25日、人工知能(AI)を活用した医療の推進を目指して包括連携・協力協定を結んだ。大分大は内視鏡外科医療、福岡工業大は医用情報工学が得意分野。双方の知見を
-
西予市は25日、9月定例議会に提出する一般会計補正予算14億8671万円(累計371億4130万円……
-
湖西市は、認知症などで高齢者が行方不明になった際に早く発見できるよう、警察や地域包括…
-
本県を襲った豪雨災害などを受け、市民らの防災意識が高まってきているが、食物アレルギーがある子どもの母親たちは災害時の食事に不安を抱えているという。「ママ目線」で選んだ非常食や衛生用品を詰めた防災ボックスを企画している西谷(山形市・西谷金..
-
兵庫県加東市と食品メーカーのマルヤナギ小倉屋(神戸市東灘区)、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(大阪府茨木市)は25日、もち麦を通して市民の健康増進
-
福井県敦賀市にある市立敦賀病院は8月25日、昨年5月に市内の20代女性に妊娠を調べる尿検査を行った際、使用期限が過ぎた試薬を使ったため早期に子宮外妊娠と確定できず、温存を希望していた卵管を切除する医療事故があったと発表した。賠償金400万円を支払うことで女性側と和解が成立し、9月市議会に関連議案を提出する。 尿検査は、妊娠した際に分泌されるホルモンの量を試薬で測定する。
-
埼玉県と埼玉県栄養士会は25日、大規模災害の発生時における避難所での食事・栄養指導など、被災者の食生活支援についての連携協定を結んだ。特に高齢者や乳幼児、障害者など「災害弱者」の食をサポートすること
-
岡山県医師会は、南海トラフ巨大地震や豪雨などの災害に備えるための「災害医療救護マニュアル」を作った。傷病者に対する治療の優先順位を決める「トリアージ」の具体的な手順や、医師会が派遣する災害医療チーム「…
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.