カテゴリー:地域
地域で絞り込む
-
子宮頸(けい)がんを予防する「HPVワクチン」は、小学6年から高校1年相当の女子が公費で打てる定期接種の一つでありながら、対象者への積極的な呼び掛けが中断されている。2013年の国の勧告に基づく対応…
-
産業ガス大手エア・ウォーターの医療子会社アエラスバイオ(神戸市中央区)は2日、歯の神経組織「歯髄」の幹細胞を、再生医療用に長期凍結保管するバンク事業を始めた…
-
【天売】今年3月から半年間、常勤の医師不在が続いていた道立天売診療所(留萌管内羽幌町)の新たな常勤医が決まり、2日から診療を始めた。道地域医療課によると、新しい常勤医は内科医の朝井基裕さん(67)。大阪府出身で道内病院で…
-
厚生労働省は8月31日、「障害者雇用優良事業所等厚生労働大臣表彰」の受賞者を発表した。積極的に障害者を雇用し環境を整備している事業所として佐賀県内からは高級婦人服縫製の「ニューリード」(唐津市)が選ばれた。 9月の障害者雇用支援月間に合わせ、事業者の障害者雇用への関心と理解を深めることなどを目的に毎年実施し、今回は「スターバックスコーヒージャパン」(東京都)など19社が選ばれた。 ニューリードは現在、10人の障害者を雇用している。
-
鶴岡市は1日、ふるさと納税の返礼品として、慶応大先端生命科学研究所発のバイオベンチャー企業「サリバテック」(同市)が提供する唾液からがんのリスクを測る「サリバチェッカー」の取り扱いを始めたと発表した。
-
福島医大会津医療センターと会津大は、共同開発した大腸内視鏡自動診断装置が、5ミリ以下の小さなポリープを専門医並みの精度で診断できることを確認した。ビデオ100本を使った性能試験で、診断精度が専門医と…
-
久留米大分子生命科学研究所(福岡県久留米市)の児島将康教授(内分泌学)の研究グループが、食欲を増進するホルモン「グレリン」が活性化する仕組みを解明した。がんなどの病気によ…
-
九州の1454病院のうち、すべての建物が震度6以上を想定した耐震基準を満たしているのは7割で、1割弱に基準を満たさない建物があることが、厚生労働省への取材で分かった。2割…
-
白血病など重い血液病の患者の治療に必要な骨髄移植のドナー(提供者)を経済的に支援する…
-
県内で暮らす外国人らを対象にした無料の医療相談会が30日、前橋市の前橋協立病院で開かれ、約40人が受診した=写真。 タガログ語やタイ語をはじめとする16…
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.