カテゴリー:地域
地域で絞り込む
-
JCRファーマは29日、遺伝子難病群「ライソゾーム病」の一種である「ハンター症候群」の治療薬候補について、製造販売の承認申請を厚生労働省に出したと発表した。承認されれば有効成分を脳内に届ける独自技術
-
京都府は29日、特定不妊治療の通院にかかる交通費の助成を10月1日から始めると発表した。不妊治療を受ける人を支援し、出産や子育て環境の充実を図るとしている。府内では与謝野町が同様の制度を導入しているが、都道府県としては全国初という。 府の制度は、採卵のための投薬から妊娠確認まで複数回の通院に要した交通費が計1万円を超えた場合、超過分の半額を助成する。通院先は府内だけでなく府外も対象とする。 交通費は距離や費用が最も合理的な経路で計算し、申請する。鉄道やバス、自家用車が対象で、府旅費条例に準じて…
-
災害時の分娩(ぶんべん)支援に関する研修会が28日、御前崎市役所で行われた。市の保健師13人が参加し、混乱の中で生まれる新しい命をどう守るかを学んだ。 講師は同…
-
聖隷浜松病院(浜松市中区)が一日、関節リウマチやリウマチ性疾患の患者の診療に、内…
-
東京都は都立病院2カ所で、1日から医師が乗車し救急現場に駆けつける「ドクターカー」の運行を始める。広尾病院(渋谷区)と多摩総合医療センター(府中市)が実施する。重症者を医師が早期に処置することにより
-
埼玉県秩父市は2021年度にも、高齢化が急速に進む山間地域でドローン配送やオンライン診療など先端技術を活用した実証実験に乗り出す。事業化の可能性調査や事業者の公募を進め、20年度中に骨子を固める。5
-
川崎重工業とシスメックスが共同開発した手術支援ロボット「hinotori(ヒノトリ)」が、11月にも販売される…
-
北海道と南檜山地区の5町や医療法人は、地域医療連携推進法人南檜山メディカルネットワークを発足させた。地域医療連携推進法人は複数の病院・診療所、介護施設が患者らの受け入れや人材育成、共同購入などで連携
-
秋田県大仙市と健康計測機器メーカー大手のタニタ(東京)は28日、市民の健康増進を目指して連携協定を結んだ。歩数と消費カロリーが測れる「活動量計」8万2000個をタニタが無償で提供。データを基に活動量を
-
新潟県は25日、原子力災害時に軽度の被曝(ひばく)患者の初期診療や汚染測定などにあたり拠点病院を支援する「原子力災害医療協力機関」に病院や医師会など19機関を登録した。 登録されたのは、県立新発田病…
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.