カテゴリー:地域
地域で絞り込む
-
新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「5類」に引き下げられ、8日で1年となる。県民生活はコロナ禍前の日常を徐々に取り戻し、インバウンド(訪日客)を含む観光客も回復基調になるなど県内を覆った影は消え…
-
岡山大(岡山市)と両備システムズ(同)は24日、人工知能(AI)を活用して早期胃がんの深達度(深さ)を診断する共同開発のシステムが医療機器として承認されたと発表した。深達度を見極めて内視鏡治療か外科手…
-
大阪大学 産業科学研究所は、2024年2月27日(火)に行われる「第2回 産研・工学研究科 定例記者発表」にて、「細胞を望みの配置に並べて調べられる光応答性培養基材の開発」について発表する。 記者…
-
福島医大は25日、胃を小さくして糖尿病治療の効果を高める「減量・代謝改善手術」を県内で初めて実施したと発表した。肥満を伴った糖尿病の場合、同手術は薬物療法より治療効果が高いことが世界的に証明されてお…
-
【鈴鹿】三重県の特産品の一つ「アオサ海苔(のり)(ヒトエグサ)」に含まれる水溶性食物繊維「ラムナン硫酸」に、動脈硬化を抑制する作用があることが、鈴鹿市の鈴鹿医療
-
ボトルから粒状のプラスチックペレットを生成する福岡県薬剤師会は、福岡県等と連携して、医療用医薬品のバラ錠が入ったプラスチックボトルの再資源化や再製品化を実証する日本初の事業に取り組んでいる
-
廃棄されていたものに手を加え、製品として生まれ変わらせる「アップサイクル」が注目されている。紀南でも意外なものが、再利用により付加価値を高め大変身している。■梅の種→スイーツ 和歌山県田辺市上芳養のレ…
-
会津若松市などは今月中にも、高齢者らの見守り強化に向け、薬の入った引き出しを開閉した記録が離れて暮らす家族や介護者に共有される「スマート薬箱」の実証事業を始める。持病があり、薬を飲んでいる高齢者が多…
-
福井大医学部附属病院(福井県永平寺町)は8月18日、喉や鼻、口などの頭頸部(とうけいぶ)のがんに対する新たな治療法「光免疫療法」を、県内の医療機関で初めて実施したと発表した。現時点で適用できるのは、抗がん剤や放射線など従来の治療後に再発し手術もできないケースなどに限られるが、担当の医師は「これまで治療の手だてがなかった人の希望になる」と話している。
-
岡山大学病院低侵襲治療センターの黒田新士講師と消化管外科の金谷信彦医師らの研究グループは28日、治療が難しい皮膚のがん「悪性黒色腫」の脳転移に対し、高い治療効果が見込めるウイルス製剤と免疫治療薬(抗P…
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.