カテゴリー:行政
-
厚生労働省は、不妊治療の実施件数や費用などの実態調査を10月から始める。菅首相が重要政策に掲げる不妊治療の保険適用実現に向けて、体外受精を行う全施設が対象となる。調査結果を保険診療の価格や治療内容などの制度設計に反映さ
-
田村憲久厚生労働相は18日の閣議後会見で、定期接種の積極的勧奨を中止している子宮頸癌(HPV)ワクチンの効能・効果や副反応等について、「国民に理解していただけたかどうかは、なかなか疑問がある」とし、接種検討者や医療者向けの情報提供リーフレットの見直し作業を続ける考えを示した
-
生活習慣の改善が必要な人の割合が京都府内でもっとも高い舞鶴市が、地元に駐在する海上自衛隊の手を借りることにした。隊員らが日ごろから実践している伝統ある体操を、市民向けに紹介していく作戦だ。23日に動…
-
市販薬のせき止めを万引きしたとして、北海道七飯町の30歳代の男が8月、道警に窃盗容疑で逮捕される事件が起きた。男は、道警の調べに「何本も飲んだときの高揚感が気持ちよかった」と供述し、乱用目的で万引きしたことを明かした。
-
大分県は11日、障害のある人が持つ身体障害者手帳や精神障害者保健福祉手帳などについて、持ち運びしやすいカード型の交付申請を23日から受…
-
出生時の体重が1500グラム未満の赤ちゃんとその母親のためのサポートブック「ぎふ すくすく手帳」が完成した。母子手帳を補完するため、岐阜県が500部を作製し、今月から新生児集中治療室のある病院や市町…
-
厚生労働省は、在宅の医療的ケア児者に対し、人工呼吸器などを利用する際に必要なアルコール綿と精製水を無償で配布する。1…
-
厚生労働省は28日、2019年度に病気やけがの治療で医療機関に支払われた概算の医療費(速報値)を発表した。高齢化や医療技術の高度化などにより、前年度比2.4%増の43兆6000億円となり、3年連続で…
-
日本医療機能評価機構は、電子カルテのアラートが機能しなかったことでアレルギーのある薬剤が患者に投与された事例を17日付の「医療安全情報」で紹介し、処方時にアラートが表示される登録方法を周知することや、テキスト入力での登録では処方時にアラートが表示されないことを注意喚起した
-
厚生労働省は、妊娠満12週以降に流産や死産を経験した女性の支援に初めて着手する方針を決めた。実態をつかむため、自治体の相談センターなどを通じた調査を今年度中に実施。経験者の心理的な影響やケアの状況を…
ページ上部へ戻る
Copyright © メディプラス.info All rights reserved.