iPS細胞で血管の難病再現 病気の仕組みの解明なるか


国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)と京都大学のチームは、認知症などを引き起こす遺伝性の血管の難病「CA(カ)DA(ダ)SI(シ)L(ル)」の病気の状態を、iPS細胞を使って試験管内で再現することに成功した。病気のしくみの解明や治療方法の研究に役立てる。成果を国際医学誌「モレキュラー・ブレイン」電子版で発表した。CADASILは遺伝性の病気で、片頭痛や脳梗塞(こうそく)、認知症をひきおこす。脳の血管が細くなったり、血管が縮む、広がるという反応が悪くなったりすることが原因だが、詳しいしくみは不明で、根本的な治療法がない。これまで、患者は人口10万人あたり数人といわれてきた。ただ、最近のゲノム解析で100人に1人がこの病気に特徴的な変異をもつことがわかり、見落とされている患者はさらに多い可能性もある。チームは患者3人の皮膚の細胞から、様々な組織になれるiPS細胞をつくり、さらにそれを血管の収縮や拡張を担う「血管壁細胞」に変化させた。すると、患者の血管の細胞でみられる特徴で、細胞の膜にある特定のたんぱく質が集まって塊になる現象などが再現された。新しい血管ができるとき、血管…

関連記事

ページ上部へ戻る